市房ダムの概要
市房ダム(いちふさダム)は、熊本県球磨郡水上村に位置する多目的ダムで、1960年(昭和35年)に完成しました
高さ78.5メートル、堤頂長258.5メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節、農業用水の供給、発電を主な目的としています
ダム湖である市房湖は、周囲約13.4キロメートルにわたり約1万本の桜が植えられており、「一万本桜」として知られる桜の名所です
春には桜のトンネルができ、訪れる人々を魅了します

洪水調節、農業用水の供給、発電など多目的に利用されています

市房ダムの周辺には約1万本の桜が植えらています

春には桜を見に多くの観光客が訪れます
1月30日(木)
市房山の雪化粧
市房山(いちふさやま)は、熊本県球磨郡水上村に位置し、標高1,722メートルの山です
古くから「お嶽さん(おたけさん)」として人吉球磨地方の人々に信仰されてきました

市房ダムの透き通る青い水面と、人吉球磨ののシンボル的な存在である市房山の雪化粧が見事でした
