
9月8日(月)
錦町一武
歴史的には、かつて「一武村(いちぶむら)」という自治体がありましたが、1955年7月1日に木上村・西村と合併して錦村となり、後に錦町へ改められています

この景色を見ていると、心がゆっくりほどけていくようで
広がる田んぼ、空の広さ、そしてそこに建つ建物の佇まい
どこか懐かしく、でも新しい。そんな感覚を残してくれる風景でした
串焼きひがし
瓦屋町にある「串焼きひがし 人吉本店」は、創作串焼きを中心に一品料理やご飯ものまで幅広く揃える焼き鳥・串焼きのお店です
店内は落ち着いた雰囲気で、ドーム型の半個室席を備え、デートや友人との集まり、家族連れでも利用しやすい空間造りをしています










店内は照明が落ち着いていて、個室・半個室も多く、周りを気にせず過ごせる雰囲気が嬉しかったです
串焼きは種類が豊富で、特に レバー や ハツ が印象的、ジューシーで香ばしい風味が口に残りました
巻物串などの少しひねりのある串もあって、定番+遊び心、どちらも楽しめました
9月10日(水)
おかどめ幸福駅
現役の鉄道駅では 日本で唯一「幸福」の名を持つ駅 として知られています
「幸福駅」の駅名は、近くにある 岡留熊野座神社(幸福神社とも呼ばれる) に由来
地元では “難を留めて幸福を祈る神社” として親しまれています

入口には色とりどりの風車が約130個ほど飾られていて、風が吹くたびにくるくる回る姿がとても印象的でした
静かな田園風景に溶け込む駅で、風車の動きが静寂の中に彩りを添えてくれるような、そんなひとときでした
天狗橋
天狗橋の復旧状況です



天狗橋が色鮮やかに復活間近
塗装もほぼ終わり、あと舗装を残すのみでしょうか?
完成の日が待ち遠しいです
9月12日(金)
くまがわ鉄道車両移動
くま川鉄道で車両移動(車両入れ替え)が行われ、陸送(トラック輸送)によって運ばれました




普段は線路上で見るものが、道路をゆっくりと運ばれていく様子は非日常そのもの
車両の重みと存在感を、間近で感じられる贅沢な時間でもありました
9月13日(土)
救急フェア
地域住民に向けて救急医療や救急業務への理解を深めてもらうため、応急手当体験、救助技術・避難・消火体験、健康チェック等、子どもから大人まで楽しみながら学べる多彩な催しが展開されました










応急手当や避難体験、消火体験など、実際に体を動かして学べるブースがたくさんあり、知っておくことの大切さを実感しました
くまモンも来場していて、子どもたちの声と笑顔に溢れた素敵なイベントでした
わくわく川遊び
川で安全に遊べる場づくりと、子どもたちが正しい川遊びの知識と技術を身につけることを目的とする社会実験「HITONOWA ACTION」の一環として位置づけられ開催されました






水の冷たさに少しギャップを感じながらも、浮いてみたり、ロープを使って人を助ける体験をしたりと、実践を通して学べる楽しさがありました
何気ない流れの中に、知識と勇気が重なって自信になっていくような、不思議で温かい時間でした
一勝地温泉湯灯り&ダックレース
夕方から夜にかけて一勝地温泉かわせみの前を流れる芋川沿いを 湯灯り(ろうそくやライトなどの灯り演出) で幻想的に照らす「湯灯り」と、川に小さな 樹脂製アヒルを流して速さを競うダックレース を組み合わせた催しです










キッチンカーやビアガーデンも出ていて、レースの後や灯りを眺めながらゆったり過ごせました
球磨村のおいしい特産品を満喫です
橋詰橋
一勝地温泉湯灯りの一環で橋詰橋が灯籠でライトアップされています


球磨村一勝地・橋詰橋に灯る優しい灯籠の灯
夕闇の川沿いが、なんだか夢の中の風景のようでした
※灯籠の点灯は9月30日までです
9月14日(日)
実践者が語る!!まちを育む居場所づくり
「一箱本棚」や地域の居場所づくりに携わる実践者が登壇し、これまでの活動事例や課題、まちづくりとの接点などを語るトークセッションが行われました


聴講者たちと共有された想いや課題が、場の空気に溶け込むようで、いつの間にか自分自身もこの“まちづくり”の一端を担いたくなる気持ちになりました。
“誰かの居場所”を育てていくことの意味を改めて噛みしめられました
あさぎりマルシェ
マルシェでは、地元および県内外から多くの出店者が集い、飲食・雑貨・洋服・アクセサリー といった商品が並ぶほか、ワークショップ・マッサージ サービスなど、多彩なコンテンツが展開されました
また、この日は敬老の日キャンペーンを併設しており、65歳以上の方を対象に、対象店舗でのマッサージ等が半額となる特典が提供されました








雑貨・飲食など、町なかがワクワクするお店でいっぱい
お昼前から歩き回ってお腹も心も満たされました☺️
特にサプライズで、火乃國エイサー琉跳會の飛び入り演武があって、会場の盛り上がりもMAX!
太鼓の音と踊りの迫力がすごくて、見とれてしまいました