人吉球磨日記 9月29日週

スポンサーリンク

十島菅原神社

十島菅原神社(としますがわらじんじゃ) は、菅原道真公を祭神とする天神信仰の神社で、学問・合格祈願の社として広く知られています。創建は鎌倉時代の弘安年間(1278~1288年)と伝えられ、相良氏の崇敬を受けながら、室町以降も修造が重ねられてきました。この神社名の由来は、境内にある池に浮かぶ 十の島(人工島) にちなんでおり、最大の島には本殿が造営されているという独特の景観を備えています。受験シーズンになると「とおします(通します)」という言葉を掲げ、合格祈願を目的に多くの参拝者が訪れるほか、秋季大祭は毎年11月23日に催され、地元の人々にも親しまれています。

国指定重要文化財の十島菅原神社では、桜が咲いていて驚きました。今日は9月29日という季節外れの日に、水面に揺れるスイレンと、境内を舞う赤とんぼという演出が重なり、思わぬ喜びをもらった気がします

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク