人吉球磨地域の寺院は、古代から中世にかけての歴史が反映されており、多くの寺が地域の支配者であった相良氏と関わりを持っています
これにより、仏教文化が地域全体に深く浸透しています
-
城泉寺
城泉寺の概要 湯前町にある城泉寺(じょうせんじ)は、鎌倉時代初期の貞応年間(1222~1224年)に沙弥浄心によって建立されたと伝えられる、熊本県内最古の木造建築物で… -
八勝寺阿弥陀堂
八勝寺阿弥陀堂の概要 八勝寺阿弥陀堂(はっしょうじあみだどう)は、熊本県球磨郡湯前町瀬戸口に位置する歴史的な仏堂で、その創建は鎌倉時代と考えられていますが、現… -
淡島阿弥陀堂
淡島阿弥陀堂の概要 淡島阿弥陀堂は、熊本県球磨郡山江村万江地区に位置する歴史あるお堂で、お堂の由来は定かではありませんが、境内に五輪塔が散在しており、室町時代… -
槻木大師堂
槻木大師堂の概要 槻木大師堂(つきぎだいしどう)は、熊本県球磨郡多良木町槻木地区に位置する御堂で、室町時代前期に制作された弘法大師坐像が安置されています 大師… -
石水寺
石水寺の概要 石水寺(せきすいじ)は、熊本県人吉市下原田町に位置する曹洞宗の寺院で、1417年(応永24年)に永国寺の開山僧・実底超真和尚の隠居寺として建立されまし… -
三日原観音堂
三日原観音堂の概要 三日原観音堂(さんじがはるかんのんどう)は、熊本県人吉市下戸越町に位置する観音堂で、相良三十三観音霊場の第4番札所として知られています正確… -
大柿毘沙門堂
大柿毘沙門堂の概要 元は裏山にあった逆巻寺毘沙門堂です、明治時代の初期に裏山から現在地に移転したといわれていますお堂の傍らには平重盛の供養塔があり、住民は重盛… -
宮園釈迦堂
宮園釈迦堂の概要 宮園釈迦堂は、熊本県五木村宮園地区に位置する歴史的な仏堂で、地域の文化財として知られています建立年は1649年(慶安2年)で本尊に阿弥陀如来像が… -
皆越鬼子母神
皆越鬼子母神の概要 熊本県球磨郡あさぎり町皆越に安置されている鬼子母神立像には安産、子供の守り神、健康と幸福の神として信仰され球磨郡内外から子宝祈願、夫婦和合… -
新宮禅寺
新宮禅寺の概要 新宮禅寺(しんぐうぜんじ)は、熊本県球磨郡錦町に位置する黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院で、日本最南端の黄檗宗寺院として知られ、室町時代の応永12…